頭の良い子を育てる! 図鑑の選び方とおすすめの図鑑

幼児教育
スポンサーリンク

子どもの頭が良かったら良いな…と1度でも思ったことのある親御さんは多いと思います。


そんな皆さんの中には、 『頭がいい子の家のリビングには必ず「辞書」「地図」「図鑑」がある』という本を読んだことがある方もいらっしゃるでしょう。

私もそんな親の1人です。

 

読んでいない方のために、少し内容を…

「知りたいことを知るため」「情報収集のため」であれば、現代はインターネットで十分です。
しかし、インターネットにはさまざまな情報が入り乱れています。



それに比べて辞書や図鑑は、編集者が情報を整理して必要なものが目立つようにまとめられています。


あらかじめ図鑑や辞書での知識を頭に入れておくことで、インターネットの情報の中から自分にとって必要な情報を選び取ることができるのです。



また「成績が伸びていった子は幼い頃から図鑑が大好きでよく見ていた」と述べられています。



成績が伸びる子の親は、図鑑を使って子どもの好奇心を上手に刺激していることも分かっています。


図鑑は理系の能力を伸ばすのに最適です。



小さい頃に読んでいても、意味が分からないことがたくさんあると思います。
実際にその事柄について学ぶ時になって「自分はこれを知っている」という自信が持て、子どもの学習意欲を高めます。

 

辞書や図鑑・地図がなぜ頭のいい子の家にあるのかをもっと詳しく知りたい方には、おすすめの1冊です。

 

この本が発売されたころ、ちょうど我が家の長男は幼稚園に入園する年でした。
幼児教室に通っていて「遊びながら学ぶ」効果を少しずつ実感していたので

 

「リビングに辞書と地図と図鑑を置いて、一緒に遊べば良いのか!買おう!」

 

 

 

と意気込んで、まずは子どもが興味を持ちそうな「図鑑」から買うことにしました。
ですが、図鑑にもいろいろな種類があるので、何を基準に選んだらよいのか…と迷いますよね。

 

 

 

図鑑は「子どもが喜んで見たり、読んだりできるもの」を選ぶのが正解!
学校の勉強に関係ないと思うような分野でも大丈夫です。

 


興味のある図鑑を読むことで、子どもの頭は良くなります。

 

さっそく、図鑑の選び方とおすすめの図鑑についてまとめてみました。
子どもと一緒に、楽しみながら学べる図鑑を見つけましょう!

 

 

スポンサーリンク

頭の良い子を育てる!図鑑の選び方とおすすめの図鑑 目次

1.頭の良い子を育てる!図鑑の選び方

  • 図鑑の種類 「博物型図鑑」と「テーマ型図鑑」
  • 図鑑で鍛える頭が良くなる力
  • 図鑑の選び方とポイント
  • 図鑑の活用方法

2.頭が良い子が持っている?基本の図鑑

  • 学研 図鑑LIVE
  • 小学館 図鑑NEO
  • 講談社 動く図鑑MOVE
  • ポプラディア社 WONDA
  • 小学館 NEO Pad

3.おすすめのテーマ型図鑑で頭が良くなる

  • 学研 なぜ?の図鑑
  • 学研 いちばん!の図鑑
  • 学研 はっけんずかん
  • 小学館 プレNEO
  • 小学館 くらべる図鑑

4.小さいうちから頭が良くなる種をまこう 

  • 講談社 おしゃべりタッチペンつき!にほんご えいご はじめてのずかん900
  • 講談社 こども百科 4・5・6歳のずかんえほん
  • 講談社 はじめてのずかん

5.大人も楽しめるおもしろ図鑑 

  • 学研 ほんとのおおきさ
  • 学研 さわって学べる算数図鑑
  • 学研 ゆるゆる○○生物図鑑
  • 高橋書店 ざんねんないきもの事典
  • いろは出版 寿命図鑑
  • 福音館書店 Do!図鑑
  • 河出書房新社 なんでもいっぱい大図鑑 ピクチャーペディア

 

 




1.頭の良い子を育てる!図鑑の選び方

・図鑑の種類 「博物型図鑑」と「テーマ型図鑑」

本屋さんにはたくさんの図鑑が並んでいますが、大きく分けて2種類の図鑑があるのをご存知ですか?

 

 

図鑑の種類
  • 博物型図鑑
  • テーマ型図鑑

 

博物型図鑑とは、恐竜・植物・魚など、いろいろな恐竜や植物、魚が並び、広く豊富に紹介している図鑑です。
比較的、すべてが均一に紹介されています。

 

テーマ型図鑑は、子どもの知的好奇心を刺激するようなテーマに沿ってまとめてある図鑑です。

 


読み物としての面白さも兼ね備えていて、写真やイラストからさまざまな情報を簡単に伝えられるようになっています。

 

・図鑑で鍛える頭が良くなる力

始めに、図鑑は「子どもが喜んで見たり、読んだりできるもの」を選ぶのが良いとお伝えしました。


では、なぜ興味のある図鑑を読むことで頭が良くなるのでしょうか。

 

人間は嫌々やったことは定着せず、好んでやったことは苦労せずに知識として残りやすいといわれています。

 



もちろん子どもも同じです。
本人の興味があることなら、喜んで深めていけて知識もどんどん吸収できます。

 

 

すると、自分の好きな分野において誰よりも知識がつき得意になります。
自分に自信が持て、自分が好きなことを深めていく喜びを味わうことができるでしょう。

 

学ぶことが楽しいと感じると、子どもは主体的に学習をすることができます。

 


子どもにとって、勉強は楽しく、知的好奇心や可能性を広げることにつながるのです。

 

 

このように頭を使っていると、以下の力がついてきます。

 

  • 記憶力
  • 思考力(考える力)
  • 読解力(文章を読み解く力)
  • 認識力(物事を見分け、本質を理解し、正しく判断する力)
  • 情報収集力

 

これらは勉強に直結する能力です。
この能力が上がると頭が良くなるとされています。

 

我が家の長男の初めての図鑑は、3歳の時に買った恐竜の図鑑でした。
私が恐竜好きで、恐竜展などによく一緒行き、恐竜の名前も覚え始めていたからです。

 

 

ティラノサウルスやステゴサウルス、ブラキオサウルスなど知っている恐竜が出てきて長男は大喜びで図鑑を広げていました。




次第に
「この恐竜とこの恐竜は同じ種類の恐竜なんだよ」
「恐竜にも葉っぱだけ食べるのと、お肉だけ食べるのといたんだって!」とどんどん知識を吸収していきました。

 

 

そのうち「この恐竜の仲間は〇〇の仲間のところをみるとわかるよ。」と自分で図鑑内の情報を収集する能力もついたと思います。


カタカナも恐竜の名前で覚えるなど楽しみながら学習していました。

 

・図鑑の選び方とポイント

図鑑を選ぶときは「図鑑に何を求めているのか明確にしてから選ぶ」ことが大切です。

 

 

子どもの興味がある分野がはっきりしている場合は、博物型図鑑が良いでしょう。


なぜなら子どもが興味を示したものに関して、専門的な情報が与えられるからです。




例えば動物の図鑑の場合、ゾウやキリンなど多種多様な動物の生息地や色・形などの形状、アフリカゾウとアジアゾウの違いなど動物に関して専門的な知識を得るのに最適です。

 

また調べているものの細かい描写を描く際にも、とても参考になります。
そのためこどもが作文や絵を描くような時にも良い資料に。

 

 

実際に動物や植物などを観察する際にも、細かい描写を見ているため観察力を発揮できるでしょう。

 

 

初めて図鑑を買う場合や、興味のある分野がわからない場合にはテーマ型図鑑がおすすめです。

 

 


子どもが興味を持ちそうなテーマばかりなので、喜んで見てくれます。
絵本のように読めるので、読み聞かせにも良いですよ。

 

 

テーマ型図鑑を読んでいると、子どもの興味・関心がはっきりしてくることも。
そこから興味のある分野の博物型図鑑に移行するのも良いでしょう。

 

 

また図鑑を買い足す場合は、興味のある図鑑を何冊も用意してあげましょう。

 

 

いろいろな図鑑の写真や説明を見比べることができ、さらに疑問を持ったり新たな発見をすることができます。

 

 

このように図鑑を読んでいると、知識量が上がり「自分は誰よりも○○について知っている」という大きな自信を持つことができます。

 

子ども図鑑を読むことに慣れてきて、他の分野にも興味を持たせたい場合は他の図鑑を用意しましょう。

 

 

 

その場合に用意する図鑑は、興味のある分野から派生する分野の図鑑を選ぶのがおすすめ。

 

例えば、恐竜の図鑑→同じ時代に生きていた大昔の生物の図鑑→進化した後の動物図鑑と派生させていくのも良いですね。

 

 

このように図鑑を用意してあげると、今まで興味のなかった分野も自らすすんで読んでくれます。

 

 

我が家の場合は、最初の恐竜の図鑑から「ママ、恐竜って鳥に進化したんだって。」という長男の言葉から鳥の図鑑を選択しました。

 

 

「良く知ってるね!じゃあもっと鳥さんいっぱい見られるように図鑑買おうか?」と聞くと即答で「うん!」と。

 

 

鳥の図鑑を見ながら「すずめはミクロラプトルが進化したのかな~」と恐竜の図鑑も広げだし、思考力も高まっているなと感じました。

 

 

・図鑑の活用方法

図鑑は、ただ買っただけでは宝の持ち腐れです。
子どもがなかなか興味を持ってくれないから、とそのままにしておくのは非常にもったいない。

 

 

何もせずに、子どもが図鑑をたくさん活用してくれる、というのはなかなか難しいです。

 


そこで大切になってくるのが、親のかかわり方・図鑑への促し方です。

 

 

子どもが図鑑を活用できるように、以下の方法を意識してみましょう。
きっと親子で図鑑が楽しめるようになると思います。

 

 

  • 目につくところに図鑑を置く
  • 親が率先して読む
  • 図鑑に書き込みさせる
  • 持ち歩きたい時はポケット版
  • 自分だけの図鑑を作る

 

 

まずは目につくところや、子供が手に取りやすいところに図鑑を置きましょう。

 


そうすると、テレビを見ていて気になった時やちょっとした空き時間に、すぐ読むことができます。

 

我が家ではテレビの下の棚に図鑑を入れています。

 


衝撃映像にでてきた動物や、池の水を抜く番組で出てきた在来種・外来種の魚などについてよく図鑑で調べています。

 

 

 

また親が率先して読むことも大切です。

 


親が興味を持っていることは、子どもも興味を持ちやすいです。
一緒に図鑑を読んで親子で会話をすれば、さらに興味をもってくれるでしょう。

 

 

 

図鑑に書き込みさせるのもおすすめです。

 


興味を持った場所にアンダーラインを引いたり、付せんをつけたりすると受け身の読書ではなくなります。

 

図鑑に愛着もわき、読むことが楽しくなってくるでしょう。

 

 

図鑑の使い方は「子どもを物知り博士にする」というイメージでいると良いです。

 

 

 

子ども自身が「なぜ?」と感じることができ、どうしたら答えが見つかるのか(図鑑の正しい使い方)を知ることで、親が介入しなくても子どもは1人でどんどん学ぶようになります。

 

 

 

先日はブラックホールの話題がテレビでちらっと出たようで、自分で図鑑を出して洗い物をしている私に延々とブラックホールの仕組みを語っていました。

 もう長男は何か疑問に思った時に、まず親に聞く前に図鑑で調べてみるという習慣がついているようです。

 

 

 

3歳になったばかりの次男も、月の形のおもちゃの色が黄色でないことに疑問をもったようです。


「なんで黄色じゃないの?」と聞いてきたので、図鑑で一緒に確認することにしました。

 

「これがおつきさまなの?」と不思議そうに眺めていましたが、おもちゃの色と図鑑の月の色が一致していたので、すんなり受け入れられたようです。

 

 

 

そして図鑑と言えば重たいというイメージがありますよね。

 


多くの図鑑は重たく、分厚く、サイズもかさばります。
動物園や水族館に行く時に持っていきたくても持ち歩くのは大変。

 

 

そんな時はポケット版を持ち歩きましょう。


一般的な図鑑にはだいたいポケット版がでていたり、大きな図鑑についているものもあります。

 

 

またスマートフォンやデジタルカメラで、気になった動物や魚、植物などを撮影し、帰ってから図鑑で調べるのもおすすめです。

 

 

ポイントは全体・拡大(細かいところ)など何枚も写真を撮ること。

 


写真に撮影場所・撮影日・図鑑で調べた名前を記入しておくと、簡単に自分だけの図鑑ができるので楽しいですよ。

 

また、我が家の長男は漢字の図鑑を作り始めました。

毎日20個近くの漢字を自分で調べて、部首ごとにまとめています。
自分で作った図鑑を広げて、楽しそうに勉強しています。




2.頭の良い子が持っている?基本の図鑑

ここから紹介する図鑑は、迷ったらこの中から選べば間違いのない「基本の4種類」と「タブレット型図鑑」です。

 

 

子どもが質問したらすぐに調べたり、親と一緒に調べる際に使える博物型図鑑で、多くの図鑑にはDVDがついています。

 

 

デジタルネイティブの現代の子どもたちにとって、紙の本だけでなく映像資料も使って楽しく学ぶ、というのが今のスタンダードになっています。

 

 

・学研 図鑑LIVE

 

学研から出ている図鑑LIVEは、生き生きとした姿の写真にこだわった図鑑シリーズです。

 


2020年2月現在、全21冊出版されています。価格は2200円(税別)。

 

 

図鑑LIVEの種類

  • 昆虫
  • 動物
  • 恐竜
  • 宇宙
  • 植物
  • 人体
  • 地球
  • 鉄道
  • 食べ物
  • 乗り物
  • 古生物
  • 星、星座
  • 危険生物
  • 深海生物
  • 外来生物
  • 異常気象
  • 水の生き物
  • 爬虫類、両生類
  • ジャングルの生き物

他の図鑑と違う点は次の3点です。

 

  • ハイクオリティな写真
  • ドキュメンタリー映像
  • 専用アプリを使用したARの3DCGや動画

 

ページいっぱいに迫る「実物大写真」(動物・恐竜の図鑑)や、ありえない大きさの「超拡大写真」(昆虫の図鑑)があり大迫力の写真が載っています。

 

 

実物大写真では本物の大きさが感じられ、超拡大写真では細部までしっかり観察できる点がおすすめ。

 



映像はBBC(英国放送協会)が制作した映像を使っていて本格的です。

 

 

BBC(英国放送協会)とは 
世界的に権威のある映像制作放送局。定評あり。
国内では横浜にあるオービィでも、シアターに採用される品質です。 

オービィ横浜 オフィシャルサイト

 

 

学研の図鑑 LIVE プロモーションムービー

 

 

特に私が注目しているのは、ARの3DCGと動画(一部図鑑のみ)です。

 

 

 

 恐竜や魚図鑑の場合は、専用アプリぼARAPPLI(アラプリ)を使用して図鑑を見ることで映像が浮かびあがる仕様になっています。

 

学研の図鑑LIVE AR事例

 

昆虫や動物の図鑑では、動画再生用アプリmarcs (マークス)を使用して、昆虫や動物のリアルで貴重な動画が見られます。

 


一度見た動画はアプリに保存されるので、外出時にも便利です。

 

動物

 

 

昆虫

 

恐竜

 

 

 

・小学館 図鑑NEO

 

小学館から出版されている図鑑NEOは、細かくてわかりやすい解説と写真で定番の子ども用の図鑑です。

 


見開きで読みやすく、わかりやすさに徹底的にこだわっています。

 

 

 

2020年2月現在、DVD付き14冊、スペシャル特典付き10冊の全24冊。価格は2000円(税別)。

 


常にランキング上位で、累計発行部数は850万部!

 

 

図鑑NEOの種類


(DVDつき図鑑)
  • 植物
  • 宇宙
  • 動物
  • 恐竜
  • 昆虫
  • 昆虫2
  • きのこ
  • 危険生物
  • 水の生物
  • イモムシとケムシ
  • 両生類、はちゅう類

(図鑑+スペシャル特典)
  • 人間
  • 地球
  • 乗りもの
  • 星と星座
  • 飼育と観察
  • 科学の実験
  • 野菜と果物
  • 大むかしの生物
  • 岩石 鉱物 化石
  • カブトムシ クワガタムシ

 


解説は、研究者が執筆しているものがほとんどで、情報が正確。

 


イラストや写真のクオリティも非常に高く、他の図鑑に比べてイラストのタッチがやわらかいのが特徴です。

 

 

 

DVDは120分と長めですが、ドラえもんが出ていて子どもの興味がわきやすいです。

 


また難易度別に分かれていて、クイズもあるので楽しんで見られます。
映像は図鑑LIVEと同じBBCのものを使用しています。

 

 

 

他の図鑑と違う点は、シリーズのラインナップが細かく豊富な点。

 

 

他の図鑑なら昆虫1冊のところ、図鑑NEOは昆虫、昆虫2、カブトムシ・クワガタムシ、イモムシとケムシ、飼育と観察に分けられています。

 


ピンポイントで興味を持った分野を深く学ぶことができます。

 

 

また「やってみようコラム」で「動物園ではこんなところを観察してみよう」や滑空する動物が出ているページがあります。

 

 

「紙飛行機を作ってみよう」など、図鑑を読むだけでなく行動に結びつくように促してくれます。

 

 

 

特に我が家の長男が気に入っている点は、表紙カバーの裏!

動物図鑑の表紙カバー裏

 

魚図鑑の表紙カバー裏

 

宇宙図鑑の表紙カバー裏

 

 

図鑑ごとに世界地図や、本物の大きさ(クロマグロ)の写真、天体の大きさ比較表などが表紙カバーの裏になっています。

 

 

 

特に動物図鑑の表紙カバーは、写真のボロボロ具合からもわかるように頻繁に図鑑からはがして見ていたので、地球儀を買いました。

 


意外なところから子どもの新たな興味が広がりました。

 

 

 

動物

 

昆虫

 

恐竜

 

 

 

・講談社 動く図鑑MOVE

講談社から出版されている動く図鑑MOVEは、写真のインパクトがすごく、特にDVDが人気です。

 

 

 

 

2020年2月現在、全22冊。価格は1600~2000円(税別)。

 

動く図鑑MOVE 種類
  • 鉄道
  • 植物
  • 動物
  • 恐竜
  • 宇宙
  • 昆虫
  • 星と星座
  • 危険生物
  • 乗りもの
  • 世界遺産
  • 人体のふしぎ
  • 科学のふしぎ
  • まるみえ図鑑
  • 猛毒の生きもの
  • 生きもののふしぎ
  • は虫類 両生類
  • 深海の生きもの
  • 大自然のふしぎ
  • 古代文明のふしぎ
  • 水のなかの生きもの

 

 

これまでの図鑑とは違う、ワクワクするものを!という思いで作られた動く図鑑MOVE。

 


担当者が元マンガの編集者ということもあり、構図や面白く読ませる見せ方にとことんこだわって作られています。

 

 

他の図鑑に比べ紹介している点数が少なめですが、子どもの食いつきは良いものが多いので最初の興味付けにはピッタリだと思います。

 

 

他の図鑑との違いは、DVDの映像がリアル過ぎない点。

 

 DVDはNHK制作の映像を使用していて「ダーウィンが来た!」などの映像も使われています。

 


そのため、リアルすぎる映像が怖くて苦手、という場合はMOVEがおすすめです。

 

 

DVDによる動画と、図鑑の迫力ある写真やイラストを組み合わせることで躍動感が生まれ、印象に残りやすくなります。

 



誌面にも「DVDを見てみよう」と誘導するポイントがあるため、図鑑とDVDを連動させて子どもの知識が深まります。 

 

動物

 

昆虫

 

恐竜

 

 

・ポプラディア社 大図鑑WONDA

ポプラディア社から出版されている大図鑑WONDAは、探したい情報を探しやすい図鑑です。


1つ1つを標本のように掲載しています。

 

 

2020年2月現在、全16冊。価格は2000円(税別)。

 

 

WONDA 種類
  • 昆虫
  • 恐竜
  • 動物
  • 植物
  • 人体
  • 鉄道
  • 宇宙
  • 地球
  • 星と星座
  • イヌ、ネコ
  • 水の生きもの
  • 大昔の生きもの
  • 両生類、爬虫類
  • 自動車、船、飛行機

 

掲載されている動物や植物の種類が類書中最多(各巻発売時点)で、最新の研究に基づく生物分類がされています。

 


撮りおろし写真や描き下ろしイラストなどビジュアルも高品質です。

 

 

 

 

 

新学習指導要領と新教科書に準拠して作られていて、学校にも置かれている図鑑です。

 


学校で習う学習関連の項目を盛り込んだり「あいまい語」での検索が可能になっています。

 

 

他の図鑑と違うのは、ポケット版がついている点。

 

 

他社ではポケット版を欲しい場合、あらたにポケット版を購入する必要があります。

 

大図鑑WONDAには各タイトルに1冊ポケット版がついています。(B6サイズ、内容は厳選、イヌ・ネコの図鑑は非対応)

 

 

新たに購入しなくてもポケット版がついていると、外出時に図鑑を持ち歩きやすくなります。

 

動物

 

昆虫

 

恐竜

 

 

・小学館 NEOPad ~生きもの編~

小学館 NEOPadは上記の4種と異なり、カメラがついている生きもの図鑑タブレットです。

 

 

小学館の図鑑NEO「動物」から200種「昆虫」から100種「恐竜」から100種「魚」から100種の計500種の生きものが選ばれて収録されています。

 

 


音声ガイド機能付きで、音声で詳しく解説してくれるので、文字が読めないような年齢から使用することができます。

 

 

また、ついているカメラを使用して写真を撮影し、自分だけのオリジナル図鑑を作ることもできます。

 


動物園や水族館に持って行って、活用できますね。

 

 

さらに互換を刺激する知育ゲームやアプリが100種類入っています。

 

 

・カメラであそぶ 4種類

・タッチで遊ぶ 28種類

・かたむけてあそぶ 9種類

・おえかき、かく 16種類

・ひらめき 20種類

・がくしゅう 19種類

・ふたりであそぶ 4種類

これらの知育ゲームやアプリには難易度の段階があるので、子どもの成長に合わせて長く使うことができます。

 

 


図鑑を置く場所がすぐに確保できないけれど、図鑑は欲しい!という時にはタブレット型も検討してみてはいかがでしょうか。

 

 

 

3.おすすめのテーマ型図鑑で頭が良くなる!

ここからは、おすすめのテーマ型図鑑について紹介します。

 


初めての図鑑や、まだ興味のある分野がはっきりしない時には、以下の5つの図鑑の中から選んでみましょう。

 


きっとお子さんが興味をもつ図鑑が見つかると思います。

 

 

・学研 なぜ?の図鑑

なぜ?の図鑑は、子どもが疑問に思うようなことをストレートかつ具体的に取り上げています。

 


子どもの疑問を「わかった!」に変えてくれるような人気の図鑑です。

 

 

2020年2月現在、全10冊。価格は1900円(税別)。

 

なぜ?の図鑑 種類 
  • ネコ
  • イヌ
  • 昆虫
  • 動物
  • 植物
  • 宇宙
  • 恐竜
  • からだ
  • 科学マジック

 

 

生きものなどの不思議だけでなく「マジックで風船に針を刺しても割れないのはなぜ?」など大人でも子どもに説明するのは難しいような疑問も図鑑を読めばわかります。

 

 

 

また他の図鑑との違いは、スマートフォンで実験のAR動画が見られるなど新たな試みをしている点(なぜ?の図鑑 科学マジック)。

 

 

 

写真やイラストもたくさん載っている図鑑です。

 

実験の様子などは動画のほうが伝わりやすいものです。
親子で一緒に読み、一緒に見ることで勉強になる1冊です。

 

動物

 

昆虫

 

恐竜

 

 

科学マジック

 

・学研 いちばん!の図鑑

 

いちばんの図鑑は「いちばん」というキーワードにこだわって作られた図鑑です。

 


最新の情報を網羅しています。価格は2100円(税別)。

 

 

以下のような「いちばん」を紹介しています。

  • スピードのいちばん(生きもの)
  • 大きさのいちばん(生きもの)
  • 身近な自然のいちばん(山や川、天気など)
  • 乗り物のいちばん  など

 

 

「可愛さいちばんはパンダ?」や「好き嫌いいちばんはコアラ?」などのコラムもたくさんあり、大人もハマる面白さです。

 

 

図鑑も写真がたくさん載っているのですが、付属しているDVDの動画で知識を補うことができます。

 

子どもにもわかりやすい図鑑になっています。

 

 

 

・学研 はっけんずかん

はっけんずかんは、文字情報より絵に興味を持ってもらうことを大切にしている図鑑です。
幼児におすすめ。

 

 

2020年2月現在、全11冊。価格は1980~2100円(税別)。

 

 

はっけんずかん 種類 
  • うみ
  • むし
  • どうぶつ
  • のりもの
  • たべもの
  • しょくぶつ
  • きょうりゅう
  • せかいの図鑑
  • 深海の生きもの
  • きかいのしくみ図鑑
  • でんしゃ・しんかんせん

 

子どもたちの好奇心を刺激するように、窓あきのしかけを効果的に使った構成で発見や驚きの体験ができます。

 


子どもが自ら発見できるように考えられています。

 

 

 

 

 

 

イラストで構成される「しかけ絵本ページ」と写真の「図鑑ページ」で楽しく知識が身に付きます。

 

 

 

しかけ絵本で困ってしまうのが、しかけを何度もめくっているとページがやぶけてきてしまう点。



はっけんずかんは、何度めくっても破れないように丈夫な紙で作られているので安心してたくさん読むことができます。

 

どうぶつ

 

むし

 

きょうりゅう

 

うみ

 

・小学館 プレNEO

 

 

プレNEOは、多彩なビジュアルで知育を育む「もの」ではなく「こと」をまとめた体験型図鑑です。

 

 

2020年2月現在、全11冊。価格は2800円(税別)。

 

プレNEO 種類 
  • きせつの図鑑
  • こくごの図鑑
  • ふしぎの図鑑
  • げんきの図鑑
  • くふうの図鑑
  • せかいの図鑑
  • せいかつの図鑑
  • よのなかの図鑑
  • にっぽんの図鑑
  • かず・かたちの図鑑
  • まだある!ふしぎの図鑑

 

小学館の図鑑NEOで体系的に学んだものを、生活の身近なところから気づかせてくれます。

 


図鑑を読んで頭に入った知識が、生活を通した体験・経験になります。

 

 

小学生に実際にリサーチして集めた疑問がたくさん収録。

 


高学年の子どもに実際に聞かれた疑問もあるので、幼児~高学年まで読むことができます。

 

 

ふしぎの図鑑

 

まだある!ふしぎの図鑑

 

きせつの図鑑

 

せいかつの図鑑

 

・小学館 くらべる図鑑

くらべる図鑑は同じジャンルのものを比べるのではなく、さまざまなジャンルを横断してユニークな比較している図鑑です。

 

 

 

シリーズ累計120万部を突破し、小学館の図鑑の中でベストセラーとなっています。

 


2020年2月現在、全2冊。価格は1900円(税別)。

 


同シリーズのクイズブックも出ています。こちらも2020年2月現在、全2冊。価格は850円(税別)。

 

 

 

最大・最小・最速など世界の最新データや、新しい動物や乗り物、建造物などさまざまなものを網羅しています。

 


TVで話題となった現象も積極的に取り入れているのも面白い点です。

 

 

昆虫などの身近なものから宇宙の果てまで、見開き1ページの一覧で1つのテーマに絞って比較されているので子どもにも読みやすくなっています。

 

 

比べることは科学的に物を見る第一歩。教育的な意味も大きいです。

 


数字だけでなく、大迫力のビジュアルで見比べることができ新しい発見がうまれます。

 

 

くらべる図鑑

 

もっとくらべる図鑑

 

4.小さい頃から頭が良くなる種をまこう

これまでは幼稚園などに3歳くらい~小学生におすすめの図鑑を紹介してきました。

 

ここからは、3歳より小さいお子さんでも楽しめるような図鑑を紹介したいと思います。

 

 

・講談社 おしゃべりタッチペンつき!にほんご えいご はじめてのずかん900

 

おしゃべりタッチペンつき!にほんご えいご はじめての図鑑900は幼児が知っておくと良い「ものの名前900」を豊富で、きれいな写真とともに紹介した図鑑です。

 

 

幼児向け写真図鑑シリーズの累計出荷数ではナンバーワンの累計40万部。
価格は4500円(税別)。

 

 

語彙が増える時期に音声内蔵のタッチペンを使うことで、おしゃべりの幅が広がります。

 


タッチペンも子どもが握りやすいように設計されているので1人遊びにも。

 

 

人気シリーズの「おなまえいえるかな? はじめてのずかん555」と「おなまえいえるかな?はじめてのずかん300 おかわり」の図鑑2冊分を収録したボリュームです。


以下の言葉が収録されています。

 

  • ひらがな・アルファベット
  • 野菜・果物の名前
  • 植物・昆虫・恐竜などの生きもの
  • はたらくくるまや電車などの乗り物

 

 

・こども百科 4・5・6歳のずかんえほん

こども百科 4・5・6歳のずかんえほんは、ひらがなで書いてあるので子ども1人でも読める図鑑です。

 

 

2020年2月現在、全6冊。価格は1200円(税別)。

こども百科4・5・6歳のずかんえほん 種類
  • どうぶつの本
  • のりものの本
  • こんちゅうの本
  • きょうりゅうの本
  • うみのいきものの本
  • はな・やさい・くだものの本

 

 

 

親しみやすく精密な絵と、ひらがなで読めるわかりやすい説明が特徴です。

 


巻末には図鑑の内容を確認するクイズやちえ遊びも載っていて、どんどんページをめくりたくなります。

 

どうぶつの本

 

こんちゅうの本

 

きょうりゅうの本

 

 

うみのいきものの本

 

 

・講談社 はじめてのずかん

 

 

はじめてのずかんは、子ども1人で読んでも、見ても、楽しい図鑑です。

 


読み聞かせできる図鑑として、親子で楽しむことも、小学校低学年のひとり読みにもつかえます。

 

 

子どもにとってはじめての図鑑として、小さな子どもが出会う身近な生きものや恐竜を網羅していて、子どもたちの好きなものが詰め込まれています。

 

 

2020年2月現在、全2冊。価格は1600円(税別)。

 

 

 

DVDにはNHKの貴重なアーカイブ映像やスペシャル映像を使用していて、図鑑とともに親子で楽しめます。

 

 

総監修は『16万人の脳画像を見てきた脳医学者が教える「賢い子」に育てる究極のコツ』(文嚮社)の著者、脳研究者、瀧靖之先生で、脳を左館る仕掛けを随所に入れています。

 

 

 

みぢかないきものの監修は、動物学者の今泉忠明先生、恐竜の監修は小林快次先生で生物学・分類学についても本格的な内容になっています。

 

 

はじめてのずかん みぢかないきもの

 

 

はじめてのずかん きょうりゅう

 

 

5.大人も楽しめるおもしろ図鑑

今まで紹介してきた図鑑も親子で楽しめる図鑑ですが、世の中にはもっとさまざまな種類のおもしろ図鑑があります。

 

 


ここからは我が家で読んでいるおもしろ図鑑や、これから購入しようと検討している面白図鑑を紹介します。

 

・学研 ほんとのおおきさ

ほんとのおおきさは、ライオンやキリンなどの動物、水族館のイルカや魚たち、さらに恐竜などを実物大で紹介する図鑑です。

 

 

実際の大きさがわかるのはもちろん、毛の生え方や筋肉の付き方など、動物の質感までがまるで本物を見ているかのようにわかります。

 

 

2020年2月現在、全10冊。 価格は1800円(税別)。

 

ほんとのおおきさ 種類 
  • ほんとのおおきさ動物園
  • ほんとのおおきさ水族館
  • ほんとのおおきさ恐竜博
  • ほんとのおおきさ あかちゃん図鑑
  • ほんとのおおきさ なかよし動物園
  • ほんとのおおきさ てがたあしがた図鑑
  • もっと!ほんとのおおきさ動物園
  • もっと!ほんとのおおきさ水族館
  • ほんとのおおきさ特別編 元気です!東北の動物たち
  • ほんとのおおきさ スターウォーズ

 

変わり種としては「ほんとのおおきさ スター・ウォーズ」。

 


スター・ウォーズ1~6に登場するキャラクターの顔や持ち物をすべて実物大で紹介しています。

 

 

長男の友人がスター・ウォーズシリーズの大ファンなので、自分のお小遣いでプレゼントしようかと考えているようです。

 

 

私が気になっているのは8作目の「ほんとのおおきさ・てがたあしがた図鑑」。

 


手形足形をじっくり見ることで、動物がどんなところに暮らしているのかなど動物のくらしが見えてきます。

 

 


付録のアフリカゾウの足形ポスターが特に気になっています。
実際に子どもの足と比べると大きさが実感できるのではないでしょうか。

 

 

ほんとのおおきさ 動物園

 

ほんとのおおきさ 水族館

 

ほんとのおおきさ スター・ウォーズ

 

 

・学研 さわって学べる算数図鑑

 

 

算数でつまずくお子さん、多いですよね。

 


さわって学べる算数図鑑は、足し算・掛け算・分数・図形・立体に至るまで算数に関するいろいろなことを、しかけを通して体感できる図鑑です。

 

 

この図鑑では、動かす・組み立てるなどの行動を通して、数や図形がどのようなものかを実感できます。

 

 

またすべての文字にルビがついているので、小学校低学年でも1人で読めます。
親子で読むならもっと小さい幼児からでも。

 

 

親子で一緒にしかけを動かしたり、どうなるか話し合ったりと「算数って楽しい!」と思える1冊です。

 

 

長男は算数が好きで得意なのですが、私自身が算数が苦手で、長男がつまづいた問題をうまく教えてあげることができませんでした。

 

 

そんな時にこの図鑑を見つけ「私が説明するよりわかりやすいかも」と購入することにしました。(今、届くのをワクワクしながら待っています。)

 

 

 

・学研 ゆるゆる〇〇生物図鑑

ゆるゆる○○生物図鑑は、ゆるーいイラストと4コマ漫画を読むだけで、さまざまな生物の驚きの生態がわかる図鑑です。

 

 

種類は2020年2月現在、以下の4種類。価格は980円(税別)です。

  • 恐竜
  • 深海生物
  • 危険生物
  • 外来生物

 

 

長男がお誕生日に欲しがったのは「ゆるゆる危険生物図鑑」。

 


年長の頃に頂きましたが、ふりがなもふってあるので1人で読んでケラケラ笑っていました。

 

 

この本はすべて可愛らしいイラストで描かれているので、別の図鑑でこの本に載っている生きものを調べて写真とイラストを見比べたりしていました。

 

 


危険生物の場合、その動物のどこが危険なのかがイラストで分かりやすく強調されていて、実際の写真との違いなども楽しく学べたようです。

 

 

ゆるゆる深海生物図鑑

 

ゆるゆる危険生物図鑑

 

ゆるゆる恐竜図鑑

 

ゆるゆる外来生物図鑑

 

 

・高橋書店 ざんねんないきもの事典

 

ざんねんないきもの事典は、これまでの本ではあまり蚊tられテ来なかった生きものの「意外な一面」を紹介する本です。

 


テレビでも話題になり、Eテレでもアニメが放送していました。

 

 

どんどん続編が出て、2020年2月現在全4冊。価格は900~980円(税別)です。

 

 

進化の過程で、人間から見ると残念に思えるような特徴や習性をもっている動物がたくさんいます。

 


どこか残念だけれどすごい能力なども、可愛いイラストとともに載っています。

 

 

よく知っている動物から知らない動物、植物や微生物、恐竜まで、さまざまな種類の生きものが載っています。

 


この本を読んだ後に、図鑑で実際の写真を見たり調べると更に深く知識が得られます。

 

 

長男は、本屋さんでこの本を見た瞬間「欲しい!」と言ったので、実際に買ってもらった後は1日中この本を読んでいました。

 


今でも週に1回は出してきて読んでいます。

 

 

この本に載っていた「ダンゴムシの大好物はコンクリート」という情報をもとに、自宅で飼っているダンゴムシが本当にコンクリートを食べるのかを実験したりしていました。

 

 

「ざんなんな」とついていますが、面白おかしく紹介しているので楽しみながらどんどん読み進められます。

 


1人で読めるようになったお子さんには、特におすすめできる1冊です。

 

 

ざんねんないきもの事典

 

続ざんねんないきもの事典

 

続々ざんねんないきもの事典

 

もっとざんねんないきもの事典

 

 

 

・いろは出版 寿命図鑑

寿命図鑑は大人も子供も楽しみながら「寿命」という重いテーマをポップに学べる図鑑です。

 

 

可愛らしいイラストで、絵本のようなこの図鑑。

 


この世のすべてを13のカテゴリーにわけて、324個の寿命とそれにまつわるエピソードを集めています。

 

 

一部を紹介します。

 

  • 赤血球 寿命120日
  • 大リーグのバット 寿命8か月
  • アフリカゾウ 寿命70年
  • 屋久杉 寿命1000年以上
  • 地球 寿命100憶年   など

 

 

 


著者の『「みんな、いつか、死んでしまう」
だからこそ、みんな一生懸命生きていて、いろんなものを大切にできるんだ。』という思いが込められています。

 

 

子どもはもちろん、大人の私も寿命がわからないものや、 知らないエピソードがたくさん載っています。

 

親子で一緒に「命」について学ぶ導入になればよいなと思い、購入を検討しています。

 

 

 

・福音館書店 Do!図鑑シリーズ

 

 

Do!図鑑は、野外活動から毎日の生活まで、なんでも自分でやってみるための指南書のような図鑑。

 

 

多くの男の子の心をくすぐりそうな、野外生活の楽しみ方を網羅した「冒険図鑑」や、800種類の遊びが楽しめる「遊び図鑑」など、子どもが楽しめそうなテーマがたくさんあります。

 

 

2020年2月現在、全9冊。価格は1600円(税別)です。

 

Do!図鑑 種類 
  • 冒険図鑑
  • 自然図鑑
  • 遊び図鑑
  • 工作図鑑
  • 園芸図鑑
  • 生活図鑑
  • 料理図鑑
  • 自由研究図鑑
  • 飼育栽培図鑑

 

初版が1985年のため、お父さんやお母さん自身が、子どもの頃に読んでいた…というご家庭もあるかもしれません。

 


「お父さんは、この本を見て○○したんだよ。」なんて話をしながら、一緒に読むのも面白そうです。

 

 

 

 

 

子ども向けに作られている図鑑ですが、内容はとても細かくテーマに関することをまとめているので、大人が読んでも面白いです。

 

 

飼育栽培図鑑

 

・河出書房新社 なんでもいっぱい大図鑑 ピクチャーペディア

世界9か国で刊行されている、あらゆるテーマが詰まった世界で一番美しい百科図鑑です。

 

 

これ1冊で10000 点以上の写真・図版を収録。

 

以下のような内容が収録されています。

 

 

  • 地球
  • 世界の歴史
  • 文化と暮らし
  • 宇宙と科学技術
  • 自然界と生き物
  • スポーツと遊び

 

 

観衆はスミソニアン協会で、大人も知らない知識がぎっしり詰まっています。

 

スミソニアン協会とは 
米国の国立学術文化研究機関。
1846年、英国の化学者スミソンの遺贈した基金によってワシントンに設立。
自然史・歴史技術・航空宇宙の3つの博物館をはじめ、美術館、各種の研究所などが設置されています。

 


前ページに写真が多く載っているので、字の読めない子どもでも見ているだけでワクワクします。

 

 

この図鑑の子どもが何度も見ているページがあれば、きっとそれがお気に入りのページです。

 


そのジャンルの「博物型図鑑」を購入してみましょう。
きっと興味を持って読んでくれるでしょう。

 

 

紹介した中に、きっとお子さんが楽しめる図鑑があると思います。
ぜひお子さんと一緒に図鑑デビューしてみませんか?

コメント

タイトルとURLをコピーしました